子育てライフをエンジョイ

パパもやってみよう☆

出産準備うちが揃えたリスト

f:id:shun00shun:20200216213326j:plain

大切な赤ちゃんを安心して迎えるために。

赤ちゃんとママのための出産準備したもの。

 

・短肌着(半袖)

・コンビ肌着

・紙おむつ

・おしりふき(お肌のバリア機能が未熟であるため必要)

・授乳兼用ブラジャー

・母乳パッド(母乳の分泌量が多く、母乳が溢れてしまうため)

・搾乳機(手動)

・哺乳(120ml・240ml)

・粉ミルク

・哺乳瓶消毒ブラシ(特殊な形をしているのでしっかり洗うために購入)

・授乳クッション(ママの肩こりや腰痛対策)

・ベビー用せっけん

・バスタオル

・ガーゼタオル(赤ちゃんのデリケートなお肌のために)

・ベビーベット(床やカーペットのダニやほこりから赤ちゃんを守るため)

・ベビー用布団

チャイルドシート(赤ちゃんの頭とカラダを守るため)

・ベビーカー(寒いときようブランケット)

・抱っこひも(しっかり支えられるので疲れにくい)

・カメラ(NICU・GCUがスマホが持ち込み禁止だったので急いで購入しました)

ウォーターサーバー※まだママと考え中。

 

まだ揃えられていないものは必要になったときに購入しようと考えてます。

リストのなかには譲ってもらった物もあります。とても助かりますね。

大変なことも多いですがマタニティライフを楽しみましょう。

 

最後に

いつ生まれてもいいように早めに準備を進めておきましょう。

産院選び

f:id:shun00shun:20200215221923j:plain

産院を選ぶ

産院にはハイリスク妊娠・出産に対応できる総合病院から、アットホームな雰囲気で出産できる助産院まであり、それぞれメリット・デメリットがあります。

自分の健康状態をよく考え、いざというときに適切な対応をおこなえる産院を選びましょう。

 

うちの妻の場合

産婦人科病院から総合病院への転院。

転院の理由⇒ハイリスク妊娠であったため出産に対応できる総合病院への転院。

 

産婦人科病院

妊娠中のサポート体制、分娩方法に特色がある。(自然分娩・帝王切開・無痛分娩)

また産科に小児科を併設した母子専門病院もある。

その施設で受けられない高度な医療を必要とするトラブルが起きた場合の対処法を確認しておきましょう。

うちの妻の場合トラブルが起きる可能性が高かったため妊娠初期の時点で医師と色々と意見交換をしながら対処の体制をサポートしていただきました。とても助かりました。

31週目に状態が悪化したため総合病院への転院が決まりました。

 

産婦人科病院は、こんな人向き!!

・アットホーム

・高年出産である

・ハイリスク妊娠・出産ではない

・出産スタイルにこだわりたい

 

総合病院

産婦人科のほか複数の科を併設しているため、合併症への対応が可能。

またNICUを併設する病院では新生児の異常にすぐ対応できるので安心です。

自分の妻は産婦人科病院からハイリスク妊娠・出産に対応できる総合病院へ転院になりました。

 

総合病院はこんな人向き

・高年出産である

・肝臓疾患やぜんそくの持病がある

子宮筋腫であったり、子宮筋腫の手術の経験がある

甲状腺に異常がある

・血圧が高いなど

 

おわりに

夫は毎日頑張っている妻を大きな広い心で支えてあげてください。

大変なことも多いマタニティライフですが小さな幸せを感じながら乗り越えていきましょう。

妊娠2・3・4ヶ月 お出かけ

f:id:shun00shun:20200214145526j:plain

妊娠したら、外出は控えるべき?

妊娠初期は体調が変化しやすい時期です。妊娠経過が順調であっても無理のない範囲で出かけるようにしましょう。パパの協力が必要不可欠です。

 

歩きすぎはよくない?

おなかが張ったり、出血があったりするのでなければ、問題はありません。

ただ無理のしすぎは注意が必要です。体と相談しながらですね。

 

車の運転は?

妊娠中は反射神経が鈍くなるので思わぬ事故につながる可能性があります。

眠気が強い、だるいなど、体調が少しでもすぐれないときは危険なので運転は控えるようにしましょう。なるべくパパに運転をしてもりましょう。

 

車のシートベルトは?

妊娠中もシートベルトをつけましょう。正しくつければおなかを圧迫することもありません。シートベルトをしておなかの赤ちゃん、自分自身をしっかり守りましょう。

 

長距離移動は?

長時間同じ姿勢で座っていると、血栓症を起こす恐れがあります。

意識的に手足を動かすようにし、こまめに水分補強をしましょう。

体がきつくなるので休憩も入れながら無理のないように。

 

混雑する場所は?

なるべく混雑する場所は避けて、すいている時間に外出するなどしましょう。

感染症から身を守るため外出時はマスクをして、手洗いうがいを徹底しましょう。

 

おわりに

体調が安定しない妊娠初期はとくに不安要素が多くパパの協力が必要不可欠です。

大変なことも多いですがママとパパ一緒につらい時期を乗り越えていきましょう。

母子健康手帳もらい方

 

母子健康手帳いつ、どこでもらえるのか?

出産予定日が判明したら、役所や保険センターの窓口でもらうことができます

産科医師や助産師による妊娠の確定と出産予定日がわかったら、

住んでいる市町村の役所や保健センターの窓口に「妊娠届出書」を提出。

母子健康手帳が交付され、妊娠健診で使える「妊娠健康診査受診票」も同時にもらうことができます。

手続きは忘れずに早めに行いましょう。

 

なんのためにある?母子健康手帳

ママと赤ちゃんの健康状態を記録するため、母子保健サービスを受けるため

母子健康手帳は妊娠初期から小学校入学前ごろまでの、ママと子供の健康状態や成長

に関する情報を記録しておけるものです。

母子保健サービスは、健康に産み、育てるための必要な環境を守るサービスを提供してもらえます。

 

母子健康手帳はどんなときに必要になる? 

健診や予防注射を受けるときなど。妊娠中は常に持ち歩く

妊娠健診や乳幼児健診、産院や小児科、歯科での健診、予防接種、保健指導なそど受けるときには母子健康手帳を持参し、必要に応じて記入してもらいます。

妊娠中に外出するときは、必ず母子健康手帳を持ち歩きましょう。

 

自分で受け取りに行けない場合は?

夫や母親など、代わりの人が手続きすることも可能

自分は妻の状態があまり良くなく、妻の代わりに役所に行って受け取りました。

必要な書類は事前に確認しておきましょう。

 

まとめ

母子健康手帳は妊娠・出産・育児の基本的な知識を得ることができます。

ママだけではなくパパも母子健康手帳をぜひ読むことをオススメします。

自分は隙間時間などを利用して何度も繰り返し読みました。

大変なことも多いですがママと一緒にマタニティライフを楽しみましょう。

妊娠2・3・4ヶ月

f:id:shun00shun:20200213223505j:plain

妻が食べれたもの・飲み物

・ゼリー(さっぱりしたものは口にしやすい)

・シリアル(不足がちな栄養素をバランスよく摂取できる)

・冷えた汁物(インスタントみそ汁などうまく利用してました)

・ウインナーやハム(食品添加物や塩分が多く含まれる。食べ過ぎに注意)

・コーラ(糖分が多いので飲みすぎないように)

・もずく(たべすぎないように)

・茶碗蒸し(たべすぎないように)

・豆腐(大豆イソフラボンは通常の範囲内で食べれば心配する必要はない)

・アイスクリーム(適度に糖分もとれてオススメ)

・カフェインレスコーヒー

(カフェインは長期に過剰摂取すると赤ちゃんに影響をおよぼす?

 心配なのでノンカフェインコーヒーに変えました)

・氷(さっぱいするし水分補強にもなります)

 

※栄養バランスには神経質にならなくて良いと思います。

 脱水症状が心配なので水分をとるように心がけましょう。

 生ものを食べるときは過熱処理をしたものを食べるよう注意しましょう。

 実際、うちの妻は口にできるものがあまり多くありませんでした。つらい時期です。

 

おわりに

つわりでまともに食事がとれないこともある中でバランスの良い食事をとることは

なかなか難しいです。

うちの妻は、口にできる時にとる。その繰り返しでした。

妻も赤ちゃんも健康でいられるように毎日の食事を工夫できたらと思います。

夫はしっかり妻を支えてあげてください。夫の協力が必要不可欠です。

夫も一緒にマタニティライフを!!

つわり(食べ方のコツ)

f:id:shun00shun:20200212101217j:plain

つわりでつらときは、「食べて吐く」ことを繰り返しても構わないので、

好きなもの、食べられるものを食べましょう。

 

【ポイント】

①食べられそうなものを食べてみる

日によって食べられるものが変わってきます。

試しながら食べれそうなものを口に入れてみましょう。

 

②小分けにして少しずつ食べる

小分けにして食べることで血糖値が安定しやすくなり、

ムカつきや気持ち悪さが解消されます。

胃をなるべく空っぽにしないようにしましょう。

 

③食べたものを吐いてしまっても大丈夫

食べれそうなときは、少しずつ口にすることが大切です。

口に入れたものを吐いてしまったとしても赤ちゃんには影響ありません。

 

④夫へ

つわりは夫が考えている以上に大変なものです。

しっかり妻を支えてあげてください。

 

【実際妻がやっていたこと】

①食べ物のサイズは小さめにしてのどを通りやすくする。

②温かいとにおいで気持ち悪くなるため、ごはんや汁物は冷たくして食べる。

③水分がとれないときは氷を口に含んで水分補給。

④ゼリーを食べる。のどを通りやすく水分と栄養を補給できる。

⑤ストローを使って飲めるものを少しずつ飲む。

 

まとめ

夫も一緒に、妊娠初期から準備を少しづつ始めましょう。

大変なことも多いですがマタニティライフ楽しいよ!!

 

 

妊娠初期(1ヶ月~4ヶ月)

f:id:shun00shun:20200211094559j:plain

夫にやってほしいこと(少しずつでもいいので)

①妻の体を気づかう

妻の体の変化や気をつけること、知識を持つ。

気になること、わからないことは調べる。

わからないで終わらせない。

 

②妻の話をしっかり聞こう

いろいろ不安が多い時期。意見ははさまず、聞き役に徹すること。

体もきつくなってくるので無理のない姿勢で。

体調管理が重要なので楽な姿勢、横になって休憩することも大事。

 

③においに気をつける

たとえつわりが軽くても、においで気持ち悪くなることがあります。

ごはんのにおい、柔軟剤のにおい、外食、アルコールなどのにおい。

症状や程度は個人差があります。

夫はこれぐらいは大丈夫だとは決して思わず妻を気にかけてください。

家事がまったくできなくなる妻もいるので夫が進んで協力することが大切です。

二人の信頼関係がより深くなりますよ。

 

④職場に報告

・妊娠、出産に伴い、今後についての計画を話し合う。

 手続き等も増えてくるので忘れずに。

 

・なるべく妻と一緒に健診に行く。

 我が子の成長を実感できる貴重な時間です。

 自分は妻の状態があまり良くないこともあり健診は必ず一緒に行っていました。

 先生のアドバイス、話を妻と一緒に聞くことができるのでぜひ一緒に健診に

 行くことをオススメします。

 自分の経験から、健診にいくと待ち時間に色々な妻の状態を観察することができる 

 ので勉強になります。

 

最後に

夫も一緒に、妊娠初期から準備を少しづつ始めましょう。

大変なことも多いですがマタニティライフ楽しよ!!